top of page
最新情報
2022年6月25日
輸出管理DAY for ACADEMIA 2022を開催します
輸出管理DAY for ACADEMIA 2022を開催します。 EFA2022では、「新たな局面を迎える大学輸出管理」をテーマに“国際共同研究”と”技術のみなし輸出に係る法令の改正“を取り上げて、以下のとおり開催します。...
2020年11月30日
EFA2020をご支援くださりありがとうございます。
皆様のご支援・ご協力により、EFA2020は657名の方にご参加いただき、無事終了することができました。文部科学省、経済産業省、外務省、法務省、その他関係団体からご後援をいただき、また各大学の講師の皆様の講演も好評で、会期中の総アクセス件数は8068件となりました。ありがと...
2020年8月31日
EFA2020をオンラインにて開催します
EFA2020ご参加の皆様へ 皆様のEFA2020へのご支援・ご協力誠にありがとうございます。 3月に予定していたEFA2020は延期しておりましたが、この度、新型コロナウィルスの感染状況を踏まえまして、動画配信で開催することとなりました。...
2020年2月26日
EFA2020開催延期のお知らせ
EFA2020に参加予定の皆様 新型コロナウィルス感染が社会問題となっており、2020年2月26日の新型コロナウィルス感染症対策本部会合における安倍総理の「今後2週間におけるイベント中止(延期)の要請」と共催機関である上智大学の意向を踏まえ、3月6日(金)に予定しておりまし...
2020年2月23日
EFA2020資料を掲載しました
EFA2020プログラムは、3月6日当日会場にて印刷物を配布いたします。 ※発表資料は、紙媒体での配布はございません。 当日の会場のネットワークは混雑が予想されますので、事前にご覧いただくか、印刷願います。 発表資料等は、少なくとも2020年3月31日(火)まで掲載しており...
2020年2月21日
EFA2020のコロナウイルスへの対応について
EFA2020へのご参加者予定者 各位 新型コロナウィルス感染症拡大予防に関して EFA2020は、現時点では予定通り開催することで進めております。 ただし、今後の感染症拡大状況次第では中止・延期もあり得ますが、その際には早めに当HP、メール等にて通知いたします。 ...
2020年1月15日
輸出管理DAY for ACADEMIA 2020を開催します。(1/15改訂)
輸出管理DAY for ACADEMIA 2020 「ITT for ACADEMIA」を、以下のとおり開催いたします。 (ITT : Intangible Technology Transfer / 無形技術の移転) ...
2019年12月31日
2019年4月5日
EFA2019 Photo galleryを公開しました
フォトギャラリーはこちら
2019年3月26日
EFA2019をご支援くださりありがとうございます。
EFA2019をご支援くださりありがとうございます。EFA2019は皆様のご協力により、218名の方にご参加していただき、無事終了することができました。経済産業省、文部科学省、外務省、法務省、その他関係団体からご後援をいただき、また各大学の講師の皆様のご講演や、会場の皆様と...
2019年3月8日
EFA2019資料を掲載しました。
EFA2019プログラムは、3月20日当日会場にて印刷物を配布いたします。 発表資料は、紙媒体での配布はございません。当日の会場のネットワークは混雑が予想されますので、事前にご覧いただくか、印刷願います。(パネル討論1では、討論を円滑に進行するため、可能な限り印刷物をご持参...
2018年12月3日
輸出管理DAY for ACADEMIA 2019を開催します。
輸出管理DAY for ACADEMIA 2019を、以下のとおり開催いたします。 開催日時:平成31年3月20日(水)13:00-17:20 開催場所:芝浦工業大学 豊洲キャンパス【交流棟】 5階501教室 プログラム: 13:00-13:05 主催者挨拶 ...
2018年11月26日
EFA2018配布資料(抜粋)を掲載しました。
EFA2018配布資料(抜粋)を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。
2018年11月26日
EFA2018質疑応答を掲載しました。
EFA2018質疑応答を掲載しました。 詳しくはこちらをご覧ください。
2018年2月27日
EFA2018をご支援くださりありがとうございます。
EFA2018をご支援くださりありがとうございます。皆様のご協力によりEFA2018は、189名の方にご参加していただき、無事終了することができました。経済産業省、文部科学省、外務省、法務省、米国国務省をはじめ、各大学の講師の皆様のご講演の後、会場の皆様との間で活発な討論を...
bottom of page